【徹底比較】G-SHOCKの2大定番、買うならどっち?
【定番ブランド微差比較③】あの2大定番アイテム、どっちを買うべき?
みんなが欲しがる超人気な逸品のなかでも、 ほぼ価格帯が同じで人気を二分するアイテムを、徹底微差比較するこの企画。
今回はG-SHOCKの2大定番、デジタルの5600系とアナデジのGA-100系を検証!
デザインの差や機能面、街の人気度まで考慮して、どっちを買うか悩んだ時の参考にしてみて!
今回はG-SHOCKの2大定番、デジタルの5600系とアナデジのGA-100系を検証!
デザインの差や機能面、街の人気度まで考慮して、どっちを買うか悩んだ時の参考にしてみて!
<SIDE A>
G-SHOCK
「デジタル」代表
5600系

写真を拡大 G-SHOCK5600系より〈GW-M5610-1JF〉。耐衝撃構造、無機ガラス、20気圧防水、タフソ ーラー、電波自動受信、ワールドタイム世界48 都市、ストップウオッチ(1/100秒)、フルオー トカレンダー、ELバックライトなどを備える。
永遠の定番モデルも機能面では随時進化中
1983年に登場したG-SHOCKのファーストモデルである〈DW-5000C〉。写真はそこからケース形状や文字板デザインを受け継ぎ、アップデイトしたモデル〈GW-M5610〉となる。世界6局の標準電波を高感度受信し、時刻を自動修正する「マルチバンド6」機能が標準装備されている。
<SIDE B>
G-SHOCK
「アナデジ」代表
GA-110系

写真を拡大 GA-110系より〈GA-110-1BJF〉。耐衝撃構造、耐磁時計、無機ガラス、20気圧防水、 電池寿命約2年、ワールドタイム世界48都市、 ストップウオッチ(1/1000秒)、フルオートカレンダー、LEDライトなどを備える。
迫力あるビッグフェイスのアナデジモデル
アナログとデジタル表示が融合した文字板に歯車状の細かなパーツを立体的に組み上げた、シルバーに輝くインデックスが美しいGA-110系。数ある G-SHOCKのシリーズの中でも、迫力のあるビッグフェイスは唯一無二。 腕元と存在感を発揮する人気モデルだ。
それでは次のページから「4つの項目」で徹底比較!